MENU

鍼灸の歴史

鍼灸の歴史

世界には様々な効果的な対処法・治療法があります。その中から、世田谷にある当院が行っている灸の歴史についてご紹介します。

鍼灸の誕生

鍼灸は、今から2000年以上も前の古代中国で誕生しました。鍼は黄河流域、灸は揚子江周辺が発祥の地とされています。現在の鍼と言えば金属の細い鍼ですが、誕生した当初は「へん石」や「骨鍼」と呼ばれる動物の骨や石などが施術に使われており、金属の細い鍼は戦国時代以降から使われ始めたそうです。その後、経路の概念などと結びついたことによって、鍼による施術が確立しました。

一方、お灸は鍼よりも深い歴史を持っています。お灸はよもぎの葉から作られるモグサを用いて行いますが、お灸が誕生した当初からモグサは用いられていたとされています。なぜ、モグサがお灸に用いられたのかは未だよく分かってはいません。

鍼灸が日本に伝来したのはいつ頃?

日本に鍼灸が伝わったのは6世紀頃(飛鳥・奈良時代)で、遣唐使や遣隋使によってもたらされました。伝来してきた当初、鍼灸は貴族だけが受けられる施術法でした。しかし、平安時代に入ると中国の医学書をもとに、鍼灸を日本独自の医学へと発展させていったことにより、貴族だけでなく庶民の間でも取り入れられるようになりました。

明治以降に大きな変化が見られる鍼灸

鍼灸は日本に伝わって以来、同じ東洋医学である漢方と共に日本の医学として主に用いられていました。だが、明治に入ると明治維新が起こったことで、日本には西洋文化が導入されます。医学の分野でも西洋医学が導入されたため、東洋医学である鍼灸は一時衰退してしまいました。それでも鍼灸の研究は続けられ、1972年にはWHO(世界保健機構)が世界の伝統医学として認めるなど、鍼灸の存在価値が再確認されるようになります。

現在では、鍼灸は日本以外の先進国でも普及・定着している施術法で、世界の多くの国で取り入れられています。

日本人の国民病とも言われる肩こりや腰痛をはじめ、様々な辛い症状でお悩みの方は、世田谷区にある当院までご相談ください。長い歴史を持つ鍼灸による施術を行っています。当院で使用する鍼は使い捨ての滅菌鍼で、標準よりも細く柔らかいものを使用していますので、痛みを伴う施術が苦手な方もお気軽にご利用ください。

肩こりや腰痛の他にも、アトピー花粉症といったアレルギー蕁麻疹などのご相談も承っています。辛い身体の痛みや不調でお悩みの方はもちろん、世田谷周辺で鍼灸院をお探しの方も、是非当院へお越しください。